会報「パーキスターン」2011年発行分・目次

| Vol. 238……2011年11月発行 | ハッカーニー・ネットワークに対する米国の姿勢に変化 | 1 |
| イムティアーズ・アハマド公使の離日メッセージ | 4 |
| パキスタン大使館NGO交流会報告:松山登志子ギーラーニー | 6 |
| イスラマバード首都圏の都市化とみどりの成長:田畑貞壽 | 二 | パキスタンからサッカーボール5500個を東北の子供たちへ:中谷慎一郎 | 九 |
| チトラール県の近況:わだ晶子 | 一五 |
| BOOK REVIEW:『ザ・グレートゲーム』『続 グレートゲーム』:本多海太郎 | 24 |
| 人と食、それは愛。そしてパキスタン(13):シャー真理子 | |
| 私の一枚(122)…厳しい自然環境でも村人の心とホスピタリティは暖かい:水嶋一雄 | |
| パキスタン・ニュース | |

| Vol. 237……2011年9月発行 | カラチで流血の騒ぎが頻発 | 1 |
| ジンナー政治年表:深町宏樹 | 4 |
| パキスタン・マンゴーお披露目式が開催された | 6 |
| 雪崩で逝った夫・長谷川恒男 没後20年を機に:長谷川昌美 | 二 | ●追悼・土橋久男さん |
| 土橋元専務理事のご功績を偲ぶ:池田照幸 | 八 |
| 土橋久男さんのこと:小西正捷 | 九 |
| 土橋さんとの出会い:深町宏樹 | 一二 |
| ●追悼・野上郁哉さん | |
| 若きシャヒード–野上郁哉さん–について:村山和之 | 一五 |
| 東京ジャーミイ見学とイフタール参加 | 一七 |
| 人と食、それは愛。そしてパキスタン(12):シャー真理子 | |
| 私の一枚(121)…カスールを訪ねて:山根聡 | |
| パキスタン・ニュース | |

| Vol. 236……2011年7月発行 | 二〇一〇〜一一年度経済白書 | 1 |
| 二〇一一〜一二年度連邦予算発表 | 3 |
| 二〇一〇年品目別日パ貿易額 −−輸出、輸入ともに二〇〇九年より大幅に増加 |
5 |
| ◆書評◆JINNAH - India - Partition - Independence:深町宏樹 | 9 |
| パキスタンのマンゴーが日本の品質基準をクリア | 17 |
| ドイツ映画『ヒマラヤ 運命の山』に広島三朗さんを偲ぶ:景山咲子 | 二 | 第12回パキスタン料理教室開催 | 九 |
| 二〇一〇年度総目次 | 九 |
| 人と食、それは愛。そしてパキスタン(11):シャー真理子 | |
| 私の一枚(120)…パキスタンの旅:矢川京 | |
| パキスタン・ニュース/マイダーン | |

| Vol. 235……2011年5月発行 | 平成23年(平成22年度)理事会開催 | 1 |
| 東日本大震災にパキスタン大使館およびパキスタン人が救援活動を展開 | 6 |
| 低迷するザルダーリー政権下のパキスタン経済 −−現状と展望:小田尚也 |
8 |
| オサーマ・ビン・ラーデン容疑者を殺害 | 15 |
| パキスタンでのイクバールに関する面接調査:片岡弘次 | 二 | 2011年2月〜3月のパキスタン・レポート:土佐光章 | 九 |
| 人と食、それは愛。そしてパキスタン(10):シャー真理子 | |
| 私の一枚(119)…ブルハーヌッディーン殿下と若きサムライたち:深町宏樹 | |
| パキスタン・ニュース/マイダーン | |

| Vol. 234……2011年3月発行 | ザルダーリー大統領来日/歓迎昼食会開催 | 1 |
| 最近のパキスタン政治における権力構造の変容:山根聡 | 4 |
| 対決ではなく協調を−パキスタンの旅より−:村山和之 | 二 | フンザ災害の自然ダムを越えて(下):宮森常雄 | 八 |
| 第11回パキスタン料理教室開催 | 一五 |
| 人と食、それは愛。そしてパキスタン(9):シャー真理子 | |
| 私の一枚(118)…ペシャーワル旧市街での日々:登利谷正人 | |
| パキスタン・ニュース | |

| Vol. 233……2011年1月発行 | インドから見たパキスタンの将来展望:平島成望 | 1 |
| 日本とパキスタンの経済交流が促進−駐日パキスタン大使館バーバル公使からの情報− | 6 |
| バルティスターンおすそわけ(4):本下素子 | 二 | フンザ災害の自然ダムを越えて(中):宮森常雄 | 八 |
| 第24回「シンポジウム・パーキスターン」報告:大山純一郎 | 一四 |
| 人と食、それは愛。そしてパキスタン(8):シャー真理子 | |
| 私の一枚(117)…活気の街:奈良暁 | |
| パキスタン・ニュース | |
